翻訳と辞書
Words near each other
・ ポロニウム216
・ ポロニウム218
・ ポロニウムの同位体
・ ポロニウム化水素
・ ポロニウム化物
・ ポロニド
・ ポロネギ
・ ポロネーズ
・ ポロネーズ (ベートーヴェン)
・ ポロネーズ (曖昧さ回避)
ポロネーズ 作品53 (ショパン)
・ ポロネーズ 作品61 (ショパン)
・ ポロネーズ作品71 (ショパン)
・ ポロネーズ第11番 (ショパン)
・ ポロネーズ第12番 (ショパン)
・ ポロネーズ第13番 (ショパン)
・ ポロネーズ第14番 (ショパン)
・ ポロネーズ第15番 (ショパン)
・ ポロネーズ第16番 (ショパン)
・ ポロネーズ第1番 (ショパン)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ポロネーズ 作品53 (ショパン) : ミニ英和和英辞書
ポロネーズ 作品53 (ショパン)[ひん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [さく]
  1. (n,n-suf) a work 2. a harvest 
作品 : [さくひん]
 【名詞】 1. work 2. opus 3. performance 4. production 
: [ひん]
 【名詞】 1. thing 2. article 3. goods 4. dignity 5. article (goods) 6. counter for meal courses 

ポロネーズ 作品53 (ショパン) ( リダイレクト:英雄ポロネーズ ) : ウィキペディア日本語版
英雄ポロネーズ[えいゆうぽろねーず]

英雄ポロネーズ(えいゆうポロネーズ)は、フレデリック・ショパン作曲の「ポロネーズ第6番変イ長調 作品53」のことである。1842年作曲し、翌年に出版。ポロネーズの中で、軍隊ポロネーズ(第3番イ長調)・幻想ポロネーズ(第7番変イ長調)とともに有名であり、ショパンの曲の中でも人気が高い。曲は複合三部形式で構成されている。この「英雄ポロネーズ」のタイトルを付けたのはショパンではなく誰が付けたのかは現在不明だが、一説にはショパンと関わりが深い弟子達あるいはこの曲を聞いて感心した人達が付けたといわれている。
== 構成 ==

=== 主題部 ===
長い前奏の後に輝かしい第1主題が提示される。序奏は属調変ホ長調半音階的な動機を中心に転調しながら繰り返される。7度の和声で効果的なオクターヴの進行の後に主題が現れる。両手のユニゾンは時に神がかった崇高さを歌い出している。平行短調を効果的に取り入れた別の主題がはっきりとポロネーズのリズムを刻む。ここは不協和音が多く切迫した演出に成功している。第1主題が多少の装飾を持って繰り返されたあとトリオに入る。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「英雄ポロネーズ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Polonaise in A-flat major, Op. 53 (Chopin) 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.